一般

建築設備設計に最適な3DCADとは?種類や選び方・導入メリットも解説

東京で未経験から設備設計職のアイキャッチ

今回は建築設備に適した3DCADの種類や選び方、導入メリットについて解説します。

この記事を読めば、建築設備設計に最適なCADソフトの比較や、導入すべきポイントがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

建築設備設計とは

建築設備設計とは、建築物の中で人々が快適かつ安全に過ごすために必要な空調設備、衛生設備(給排水・ガスなど)、電気設備(照明・コンセント・配線など)を設計する業務です。

これらの設備は、建物の構造や用途に応じて設置方法や配置が異なり、設計の精度と整合性が非常に重要です。

空調では冷暖房の効率や気流の流れ、衛生では排水の経路や衛生器具の配置、電気では電圧や配線の安全性など、各分野で多様な制約が存在します。

加えて、これらの設備は相互に干渉する可能性があるため、設計段階からの整合性確保が欠かせません。

こうした背景から、建築設備設計は「見えないインフラを構築する」専門的かつ慎重な業務といえるでしょう。

手描き・汎用CADと専門設備CADの違い

かつては建築設備の設計図も手描きで作成されていましたが、設計の複雑化に伴い、CADの導入が一般化しました。

なかでも「汎用CAD」と「建築設備専用CAD」では、設計業務への適合性が大きく異なります。

汎用CADは、一般的な製図や建築図面の作成に対応しているものの、設備設計に必要な専門機能は備えていないことが多く、配管やダクト、電気配線の自動ルーティング、機器の自動配置、負荷計算などは手作業になります。

これに対して建築設備専用CADは、これらの機能が標準搭載されており、設計者の負担を大幅に軽減できます。

以下に、汎用CADと設備専用CADの主な違いを表にまとめます。

項目 汎用CAD 設備専用CAD
配管・ダクト自動配置 手動 自動対応
干渉チェック 基本なし 標準搭載
部材ライブラリ 限定的 豊富に用意
設計対象 汎用的 空調・衛生・電気に特化

このように、業務内容に合ったツールの選定が、作業の効率や設計の精度に直結するのです。

CAD導入による業務改革の可能性

建築設備設計においてCADを導入する最大のメリットは、設計業務の効率化と品質向上です。

従来の手描きや汎用CADでは、何度も図面を修正したり、異なる設備間での干渉を手作業でチェックする必要があり、時間と労力がかかっていました。

一方、設備専用CADを導入すれば、配管や機器の自動配置、干渉の自動検出、部材集計の自動化など、設計作業の多くをシステムが支援します。

また、3DモデリングやBIMとの連携によって、視覚的にもわかりやすく、関係者間の情報共有もスムーズになります。

さらに、CADを活用することでミスや手戻りが減少し、結果として設計から施工までのリードタイム短縮やコスト削減につながります。

建築設備設計の現場にとって、CADは単なる「図面作成ツール」ではなく、「業務全体の品質と生産性を支える中核的な存在」と言えるでしょう。

 

建築設備設計向けCADの主な機能

建築設備設計向けのCADには、一般的な図面作成機能にとどまらず、設備の配置や配線の自動化、干渉チェック、BIMとのデータ連携など、業務効率と精度を大幅に向上させる多彩な機能が備わっています。

設備の自動配置・ルーティング機能

建築設備設計向けCADの代表的な機能として、「自動配置」と「自動ルーティング」が挙げられます。

これは、空調機器や衛生器具、照明やコンセントといった設備を、あらかじめ定義されたルールや部屋情報に基づいて自動的に配置したり、配管・配線経路を最適にルーティングする機能です。

従来は設備の配置や配管ルートを手作業で調整していたため、非常に多くの時間と経験値を必要としていました。

しかし、自動ルーティング機能を活用すれば、最短経路や衝突の少ない経路を自動的に提案・作成してくれるため、設計の時間を大幅に短縮することができます。

また、使用する部材の仕様やサイズをあらかじめ登録しておけば、それに基づいて正確な配置が行われるため、設計ミスの抑制にもつながります。

こうした自動化は特に複雑な建築物において真価を発揮し、設計者の作業負荷軽減に大きく貢献します。

干渉チェック、負荷計算、部材集計

建築設備の設計では、複数の設備が交差・干渉することが避けられません。

例えば、空調ダクトと電気配線が同じ天井裏を通る場合、適切な空間配置ができていないと施工現場でトラブルが発生するリスクがあります。

そうした問題を未然に防ぐのが「干渉チェック機能」です。

この機能は、設備同士の位置関係を自動で解析し、衝突や重なりがある箇所を視覚的に警告してくれます。

また、設計段階での「負荷計算」に対応しているソフトも多く、空調容量や電気使用量などを自動で算出し、過剰設計・過小設計を防止します。

さらに、「部材集計機能」により、設計した図面から必要な配管やダクト、電線の長さ・数量を自動集計できます。

これは見積や資材発注の正確性向上に寄与し、無駄な在庫や資材不足を防ぐことが可能です。

以下に、主な機能とその効果をまとめた表を示します。

機能名 目的 得られる効果
干渉チェック 設備同士の衝突を検出 施工ミスの事前回避
負荷計算 空調・電気の必要容量を計算 最適な設備選定
部材集計 資材の数量を自動算出 正確な見積と資材発注

これらの機能を活用することで、設計の精度とスピードが両立でき、設計者と施工担当者の連携も円滑になります。

BIMとの連携による情報共有の強化

近年、建築設備設計の現場では「BIM(Building Information Modeling)」との連携が急速に進んでいます。

BIMは建物全体の構造・設備・仕上げ情報を3Dモデル上に統合し、設計から施工、維持管理までをデジタルで一貫管理する手法です。

建築設備向けCADの中には、このBIMモデルと直接連携できるものが増えており、属性情報を持つ設備データをBIMに取り込むことで、施工者や他の設計者との情報共有がスムーズになります。

たとえば、空調機器の設置位置や能力、製品番号といった詳細情報をモデル内に持たせることで、現場でも迷いなく施工が行えます。

また、BIM連携によって図面の整合性も保たれやすくなります。

設計変更が発生した場合も、モデル全体にその情報が反映されるため、二重入力や伝達漏れのリスクが低減します。

さらに、保守段階でも設備の正確な情報がデータとして残るため、点検や交換の効率化にもつながります。

建築設備CADとBIMの連携は、設計業務を「図面作成」から「情報管理」へと進化させる重要なステップです。

今後の業界標準としても、対応の有無がソフト選定の鍵となるでしょう。

 

建築設備設計用CADの導入メリット

建築設備設計用の専用CADを導入することで、業務全体の効率化が図れます。

ここでは、時間短縮・精度向上・コスト削減という3つの観点から、導入メリットを具体的に解説します。

設計時間の短縮とスピード向上

建築設備設計では、空調、衛生、電気など複数分野の設備を短期間で整合させる必要があります。

従来の汎用CADや手描きでは、図面の作図や修正に膨大な時間がかかっていました。

専用CADを導入することで、テンプレートや部材ライブラリ、配管ルートの自動生成機能を活用でき、設計スピードは格段に向上します。

また、設計変更時の自動反映や関連図面への即時反映も可能となり、工数の大幅削減が実現します。

作業の自動化によって人手不足にも対応でき、設計者は検討や調整といった創造的な業務に集中できるようになります。

設計精度の向上とミスの削減

建築設備において設計ミスは致命的です。施工段階での手戻りや設備同士の干渉は、現場での大きなトラブルにつながります。

建築設備設計用のCADは、干渉チェック機能やルールベースの設計支援機能を備えており、初期段階でエラーや矛盾を発見できます。

また、設備ごとの制約や法令に基づいた自動チェックも可能なため、ヒューマンエラーのリスクが大幅に軽減されます。

さらに、立体表示やBIM連携による空間把握によって、設計の妥当性や配管の通り道を明確に確認でき、図面の精度向上が図れます。

これらの機能により、再作図や修正作業の発生も最小限に抑えられます。

コスト削減と人的リソースの有効活用

専用CADの導入は初期投資こそ必要ですが、長期的にはコスト削減に大きく貢献します。

まず、設計工数が削減されることで人件費を圧縮できます。

また、設計精度の向上により施工時のトラブルや手戻りが減少し、現場での余計な費用発生も抑制されます。

さらに、設計内容を一元管理できるため、打ち合わせや資料作成の時間も短縮され、担当者の生産性が向上します。

社内リソースを有効活用し、少人数でも多くの案件をこなす体制が整います。以下の表は、導入前後における主な変化を示したものです。

項目 導入前 導入後
図面作成時間 平均10時間 平均4時間
設計ミス発生率 月5件以上 月1件未満
外注依存度 50%以上 30%以下

 

おすすめの建築設備設計用3DCADソフト5選

建築設備設計におけるCADソフトは、作業効率や精度に直結する重要なツールです。

ここでは、代表的な設備設計用CADソフトを5つ厳選し、それぞれの特徴と活用シーンを紹介します。

ソフト名 主な特徴 おすすめ用途
Rebro BIM対応、3D設計、直感的操作 大型プロジェクト・BIM前提の案件
CADEWA Smart 自動配置、プレカット連携 スピード重視・プレカット対応案件
FILDER CeeD 高互換性、既存建物対応 改修・リニューアル設計
CADWe’ll Tfas 施工性重視、3D表示 現場主導の設備設計
AutoCAD MEP 高い汎用性、BIM連携 チーム設計・外注活用案件

Rebro(レブロ)

Rebroは、建築設備設計の現場で広く使われている専用CADで、特にBIM(Building Information Modeling)対応を強みとしています。

空調・衛生・電気設備の3分野に対応しており、3Dモデリングにより設計段階から干渉チェックが可能です。

機器や配管の自動接続機能が充実しており、設計工数を削減できるのも魅力です。

Rebroはユーザーインターフェースも分かりやすく、直感的な操作が可能な点で初心者にも扱いやすいソフトとされています。

また、他CADとの連携性も高く、意匠・構造設計との整合性もスムーズに保てます。

大型案件やBIM前提のプロジェクトに特に向いており、将来のBIM対応を見据えるなら外せない選択肢です。

CADEWA Smart

CADEWA Smartは、高精度かつスピーディーな設備設計を可能にするCADソフトで、自動配置機能とプレカット図面作成機能に優れています。

設計段階でのルート自動生成や設備機器の一括配置が可能で、作業時間の大幅短縮が期待できます。

特にプレカット加工を行うメーカーとの連携が容易で、工場加工図や部材リストを自動出力できるため、施工精度や工程管理の質を高めるのに役立ちます。

また、干渉検出機能や施工チェックツールも搭載されており、施工現場との連携性が高いのも大きな特徴です。

新築・改修の両方に対応し、設計から施工まで一貫してサポートする機能性が魅力です。

FILDER CeeD

FILDER CeeDは、リニューアル工事に強い建築設備専用CADとして評価されています。

既存建物の図面データを取り込んだうえで設備設計を進められるため、リノベーションや改修案件で重宝されます。

また、2D・3Dの両モードに対応しており、用途に応じた柔軟な図面作成が可能です。

RebroやCADEWAなど他ソフトとのデータ互換性が高く、複数のCADソフトを使うチームでも問題なく運用できます。

さらに、操作画面がAutoCADに似ており、他CADからの乗り換えにも適しています。

省エネ計算や機器選定支援ツールも搭載されており、機能性と実務対応力を兼ね備えた一本です。

CADWe’ll Tfas

CADWe’ll Tfasは、施工会社やゼネコン向けに開発された設備設計CADで、現場での施工性を考慮した機能が豊富に搭載されています。

たとえば、ダクトや配管の勾配自動計算、配管ルート最適化、加工帳や数量表の自動出力などが代表的です。

また、設計図をそのまま施工図として活用できる点も魅力で、設計から施工までの工程をシームレスにつなげることが可能です。

リアルタイム3D表示により、現場での図面確認や打ち合わせも円滑になります。

現場主導での設計業務が求められるプロジェクトでは、Tfasの導入によって設計精度と現場対応力を同時に高められます。

AutoCAD MEP

AutoCAD MEPは、Autodesk社が提供するAutoCADシリーズの設備設計向けバージョンで、汎用性とカスタマイズ性に優れています。

空調・給排水・電気などの設備モデリングに加えて、建築・構造との整合性を図るための機能も充実しており、BIMモデルとの連携もスムーズに行えます。

AutoCADベースであるため、操作性に慣れている設計者が多く、導入コストや教育コストを抑えられるのも大きなメリットです。

さらに、世界的に利用されているため、外注や他社とのデータ共有においても高い互換性を確保できます。

汎用CADからのステップアップや、複数拠点での運用を想定している場合におすすめの選択肢です。

 

建築設備設計CADの選び方と注意点

建築設備設計用CADを選定する際は、プロジェクトに必要な機能が搭載されているかを見極めた上で、操作性やコスト面のバランスも検討する必要があります。

以下では、選定時に重視すべきポイントを解説します。

自社プロジェクトに必要な機能の見極め方

CADソフトにはそれぞれ得意とする領域があり、建築設備設計に特化したツールであっても、用途や業務の流れに合わなければ十分に力を発揮できません。

まずは自社で扱っている物件の種類(新築かリニューアルか)、担当する設備(電気、空調、給排水など)、業務範囲(設計・施工・監理など)を明確にし、それに対応した機能を備えたソフトを選定することが基本です。

たとえば、BIMとの連携を重視するなら「Rebro」や「Tfas」、高い2D作図機能を求めるなら「CADEWA Smart」など、目的に応じた最適解が異なります。

加えて、社内の設計プロセスで重要視している工程(ルーティング、負荷計算、干渉チェックなど)に対応しているかをチェックしましょう。

2D/3D対応の有無と操作性

建築設備設計において、2Dと3Dのどちらに対応しているかは非常に重要な選定基準です。

従来型の2D図面だけで十分な現場もありますが、近年ではBIM導入や他職種との情報共有のために3D機能が求められる場面が増加しています。

特に干渉チェックやルート計画を視覚的に確認できる3Dは、設計の精度を大きく向上させます。

ただし、3D対応のCADは操作が複雑になる傾向があり、慣れるまで時間がかかる点には注意が必要です。

操作性の面でストレスが多いと、かえって生産性が落ちてしまうこともあるため、試用版の活用や研修サポート体制の有無を事前に確認しましょう。

また、社内のPCスペックによっては3D処理が重くなるため、必要なハード要件にも目を向けておくことが重要です。

ライセンス・価格体系と運用コストの比較

CADソフトは導入時の初期費用だけでなく、ライセンス体系や保守サポート、アップデートにかかるコストも含めて、総合的に検討する必要があります。

ライセンスには「買い切り型」「サブスクリプション型」があり、長期利用を前提とする場合は買い切り型が割安になるケースもあります。

また、ネットワークライセンスの有無や、同時使用できる端末数なども業務効率に影響します。

加えて、年間保守契約の内容や、バージョンアップ時の対応範囲も見落としてはならないポイントです。

複数のソフトを比較する際は、導入から3~5年スパンでの総コストを試算し、実際の運用にどれだけの負担が発生するかを把握しておくことが望ましいです。

 

導入前に検討すべきポイント

CADソフトの導入は、単なるツール選定ではなく、業務フローや社内体制全体に関わる重要な決定です。

ここでは、導入前に整理しておくべき重要な検討ポイントを解説します。

社内リソース・教育体制の準備

CADソフトの導入にあたっては、社内の人的リソースと教育体制の整備が不可欠です。

どれほど高機能なソフトを導入しても、それを使いこなせる人材がいなければ、かえって業務効率を下げてしまう恐れがあります。

特に3D機能やBIM連携が可能なツールは操作が複雑であり、初学者にとっては敷居が高く感じられることも少なくありません。

導入初期には、社内で使用経験のあるスタッフを中心に小規模チームを構成し、段階的に全社展開していく方法が効果的です。

また、マニュアルやeラーニング教材を整備し、社内研修を定期的に実施する体制も併せて構築しておくと、習熟度のばらつきを抑えることができます。

外部講師によるトレーニングやメーカー提供のサポートを活用することで、早期の定着を図ることが可能です。

サポート体制と将来的な拡張性

CADソフトを導入する際には、提供元企業のサポート体制と、将来的な機能拡張や他システムとの連携が可能かどうかを必ず確認しておきましょう。

ソフトウェアは常にアップデートされるものであり、将来的なバージョンアップ対応や、新しいOSへの互換性も運用に大きく影響します。

また、導入後に業務内容が拡大した際に、新しい機能やモジュールを追加できる柔軟性があるかも重要です。

特にBIMやクラウドとの連携を考えている場合は、その対応状況を事前に調査しておくことで、後々の再導入リスクを避けることができます。

サポート体制についても、電話・メール対応だけでなく、リモート対応やオンサイト対応の有無を確認しておくと安心です。

比較項目 サポート体制A社 サポート体制B社
電話サポート 平日9:00~17:00 365日対応
リモートサポート なし あり
拡張モジュール 追加購入で対応 月額課金で随時追加可能

トライアル・無料体験版の活用法

実際に使用してみないことには、CADソフトが自社に適しているかどうかの判断は困難です。

そのため、導入前には必ずトライアル版や無料体験版を活用し、操作性や機能性を実際の業務に近い形で検証することが重要です。

試用期間中には、複数のスタッフがそれぞれ異なる業務で使用してみることで、部署ごとの使い勝手や課題点を洗い出すことができます。

また、設定のしやすさ、マニュアルの分かりやすさ、操作ミス時の復元機能の有無など、公式資料だけでは見えにくいポイントを体感できる貴重な機会です。

さらに、トライアル中に提供されるサポート内容もチェックしておくと、導入後の運用イメージを具体的に描くことができます。

評価結果をもとに、チーム内でフィードバックをまとめ、導入の可否や時期を判断するプロセスが望ましいと言えるでしょう。

 

まとめ

今回の記事では、建築設備設計で用いる3DCADについて解説しました。

用途や操作性、他ソフトとの連携性をよく確認し、自社の業務フローに合ったCADを選びましょう。

無料体験版を活用して、実際の操作感も必ずチェックしてみてください。

図面作成、建築設備設計の依頼・相談

図面作成や機械設備設計、電気設備設計、自動制御設備設計、数量積算などの業務を外注したい、相談したいという方は以下のボタンをクリックしてお問い合わせページよりご連絡ください。

 お問い合わせはこちら