一般

建設業のLCAとは?正しい導入手順やメリット、実施時の注意点を解説

「LCA導入方法や注意点が分からない…」と悩んでいませんか?

そこで、今回は建設業におけるLCAの基礎知識から導入手順、実施時の注意点までを解説します。

この記事を読めば、LCAの正しい進め方やメリット、そして環境負荷削減につなげるための実践ポイントがわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

そもそもLCAとは?建設業との関係性

LCA(Life Cycle Assessment)は、製品やサービスがそのライフサイクル全体を通して環境に及ぼす影響を定量的に評価する方法です。

建設業におけるライフサイクルは、設計段階から廃棄まで幅広く含まれます。

一般的には以下のような工程が該当します。

工程 概要 環境負荷の例
設計 建物の仕様・資材選定を計画 資材選択によるCO2排出量の差
資材製造 鉄鋼・コンクリートなどの製造 製造エネルギー消費、温室効果ガス
施工 建設現場での作業 燃料使用、建設廃棄物
運用 建物の使用期間 電力・ガス消費、設備稼働
改修 修繕・リフォーム 資材再利用率、廃棄物発生
廃棄 解体と廃棄物処理 最終処分場での負荷

このように、各工程での環境負荷を明確化することで、省エネ設計やリサイクル材の活用など、効果的な対策を検討できます。

ISO規格と国内の適用状況

LCAは国際標準化機構(ISO)が定めるISO14040およびISO14044で規格化されています。

これらの規格では、目的設定、調査範囲の決定、インベントリ分析、影響評価、結果の解釈という手順が明確に定義されています。

建設業においても、この手順に沿って評価を行うことが推奨されます。

日本国内では、国土交通省や環境省がLCAの導入を促進しており、建築物省エネルギー法や環境配慮契約法とも関連しています。

また、自治体や民間団体が独自の評価基準やツールを提供しており、特定の建物種別や工法に対応したLCAの実施が可能です。

こうした制度的な後押しにより、LCAは建設プロジェクトの企画段階から組み込まれるケースが増加しており、今後も普及が進むと見込まれます。

 

建設業がLCAを導入する3つのメリット

建設業でLCAを活用することによる3つのメリットを解説します。

長寿命化による資源削減とコスト最適化

建物の長寿命化は、資源使用量と廃棄物発生量を大幅に削減できる効果があります。

LCAを活用すれば、設計段階で耐久性の高い材料や工法を選定でき、結果的に改修や建替えの頻度を減らせます。

これにより、資材製造や輸送に伴う環境負荷を低減すると同時に、ライフサイクル全体でのコスト最適化が可能です。

例えば、耐候性鋼材や高耐久コンクリートを使用することで、外装の交換周期を延ばし、維持管理費を抑制できます。

また、長寿命化に伴い、廃棄時の処理コストも削減されます。

短期的な建設コストだけでなく、50年先まで見据えた総合的なコスト評価が可能になる点は、LCA導入の大きな強みです。

省エネ・自然エネルギー活用による環境負荷低減

LCAを通じてエネルギー消費量の可視化を行えば、建物の運用段階における省エネ対策を効率的に設計できます。

高断熱材や高性能窓の導入はもちろん、太陽光発電や地中熱利用などの自然エネルギーを組み合わせることで、運用時のCO2排出量を大幅に削減可能です。

さらに、LCAでは導入する設備やエネルギー源のライフサイクル全体の影響を比較できるため、単なる省エネ機器の採用にとどまらず、最適な設備構成を選定できます。

特に公共建築や大規模商業施設では、運用段階のエネルギー消費が環境負荷の大半を占めるため、この段階での削減効果は極めて大きくなります。

また、省エネ性能の高さは、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)やBELS評価などの認証取得にもつながり、事業者の環境価値を高めます。

エコマテリアル・リサイクル材導入によるCO2削減効果

LCAを用いれば、資材選定段階でのCO2排出量や資源消費量を数値で比較でき、環境負荷の小さいエコマテリアルやリサイクル材を効果的に導入できます。

例えば、再生骨材コンクリートや再生鋼材、木材のCLT(直交集成板)などは、製造段階のエネルギー使用量が低く、結果としてCO2排出量の削減につながります。

また、解体時に資材の再利用がしやすい設計を採用することで、廃棄物の発生を抑制し、資源循環型の建築が可能となります。

これらの取り組みは、SDGsの達成やカーボンニュートラルの推進にも直結します。

さらに、エコマテリアルの採用は企業のCSR活動としても評価され、入札や顧客選定の際に競争優位性を高める要因にもなります。

 

建設業におけるLCAの実施手順

建設業におけるLCA(ライフサイクルアセスメント)は、建物の企画段階から廃棄までを通じた環境負荷を定量的に評価し、改善策を導くための手法です。

以下では、目的設定から分析、評価、解釈までの手順を順を追って解説します。

目的・調査範囲の設定(建物名称・用途・機能単位)

LCAの第一ステップは、目的と調査範囲の明確化です。

まず対象とする建物の名称や用途(例:オフィスビル、住宅、学校)を定義し、評価の前提条件を決めます。

次に、評価の単位である「機能単位」を設定します。

これは、例えば「延床面積1㎡あたり年間エネルギー使用量」のように、比較や改善検討の基準となる尺度です。

また、調査範囲としてライフサイクルのどこまでを含めるか(設計・建設、運用、維持管理、解体・廃棄など)を明確にします。

調査範囲の設定を誤ると、後の分析や評価結果が偏るため、初期段階での精密な設定が不可欠です。

この段階で関係者との認識共有を図ることで、後の工程の効率性も高まります。

インベントリ分析(設計監理、運用エネルギー、維持管理、新築・廃棄)

インベントリ分析では、調査範囲内の資源投入量と環境排出量を定量的に収集します。

建設業では、設計監理時の資材調達や図面作成に伴うエネルギー、施工時の燃料消費、新築時の資材製造負荷などを測定します。

さらに、運用段階での電力・ガス使用量や維持管理に伴う交換資材、廃棄時の解体作業と廃棄物処理の負荷も含めます。

これらのデータを集計することで、ライフサイクル全体の環境負荷構造が明らかになります。

収集データは、現場の実測値や統計資料、製品環境データベース(例:JEMAI-LCA Pro)から取得します。

特に建設業では運用エネルギーの占める割合が大きいため、この項目の精度向上が重要です。

影響評価(CO2、HCFCs、HFCs など)

影響評価は、インベントリ分析で得られたデータを基に、環境への影響度を数値化する工程です。

CO2排出量は地球温暖化の主要指標として最も重視されますが、冷媒に含まれるHCFCsやHFCsなどの温室効果ガスも評価対象に含めます。

また、大気汚染(NOx、SOx)、水質汚濁、資源枯渇などの項目を加えることで、多面的な評価が可能になります。

評価には、各ガスの地球温暖化係数(GWP)や、既存の環境影響評価モデル(例:CML、TRACI)を用います。

この工程で得られる結果は、環境負荷の大きい工程や資材を特定し、改善策を立てるための重要な基礎データとなります。

結果の解釈と改善提案

最終工程では、評価結果を分析し、改善に向けた提案を行います。

例えば、運用段階のエネルギー負荷が高ければ、高断熱化や再生可能エネルギー導入を提案します。

資材製造の影響が大きければ、低炭素型の代替材料や再生材利用を検討します。

また、LCA結果は関係者や顧客への説明資料としても有用で、環境配慮型建築の価値を裏付けるエビデンスとなります。

さらに、結果を社内の設計基準や施工マニュアルに反映させれば、次回以降のプロジェクトでより高い環境性能を実現できます。

このように、結果の解釈は単なる報告にとどまらず、継続的な改善サイクルの起点として機能します。

 

建設業でLCAを進める際の注意点

建設業におけるLCA(ライフサイクルアセスメント)の導入は環境負荷低減に大きな効果をもたらしますが、実施にあたってはいくつかの課題や制約があります。

以下では、特に注意すべき4つのポイントを詳しく解説します。

建築物のCO2排出量算定の難しさ

建築物のCO2排出量を正確に算定することは容易ではありません。

その理由の一つは、建設資材の製造段階から施工、運用、維持管理、解体に至るまでの各工程で膨大かつ多様な排出要因が存在するためです。

特に、輸送や資材調達時の排出量は地域や供給元によって変動が大きく、統一した基準を設けにくいという課題があります。

さらに、実際の運用段階では利用者の行動や設備の運転方法によってエネルギー消費量が変化し、その影響がCO2排出量に直接反映されます。

こうした変動要素を考慮した算定には、詳細なデータ収集と高度な解析が求められます。

そのため、建設プロジェクトにおけるLCAでは、想定条件や算定範囲を明確に設定し、誤差を最小限に抑える工夫が不可欠です。

専門知識・データベースの必要性

LCAを実施するには、環境評価に関する専門知識と、信頼性の高いデータベースが不可欠です。

建設資材や設備機器の製造段階における環境負荷は、一般的な現場資料では把握できず、LCA専用の環境データベース(例:JEMAI-LCA Proやecoinventなど)を参照する必要があります。

また、データの活用には統計解析や環境評価手法に関する知識も求められるため、社内にLCA専門の担当者を置くか、外部のコンサルタントと連携する体制が望まれます。

加えて、建設業は多くのサプライチェーンを介するため、取引先からの環境データ提供が不可欠です。

しかし、企業によっては情報開示に慎重な場合もあり、データ不足が分析精度の低下につながるリスクがあります。

そのため、初期段階でデータ収集方針を明確にし、協力体制を構築することが重要です。

評価手法が確立途上であること

LCAは国際的に普及しつつある手法ですが、建設業に特化した評価方法はまだ確立途上にあります。

例えば、各国で用いられるCO2排出係数や評価基準は必ずしも統一されておらず、同一の建築物でも算定方法によって結果が異なる可能性があります。

また、環境負荷の評価項目に関しても、温室効果ガス排出量に加えて水資源利用、廃棄物発生量、生態系影響などを含めるかどうかが議論されており、統一的な枠組みが整っていません。

これにより、異なるプロジェクト間での比較や、海外の評価結果との互換性に課題が生じます。

そのため、LCA導入にあたっては、評価手法の選定理由や算定条件を明確に記録し、将来的な改訂や国際基準への対応を見据えた運用が求められます。

省エネルギー法や関連法規との整合性確認

LCAを実施する際には、省エネルギー法や建築物省エネ法などの関連法規との整合性を確保することが不可欠です。

これらの法律は、建物のエネルギー性能や温室効果ガス排出削減を目的としており、LCAの評価指標や算定範囲と重複する部分があります。

しかし、法規上の評価方法とLCAの算定手法が異なる場合、双方の結果が一致しないことがあり、その対応が課題となります。

さらに、国や自治体の補助金制度や認証制度(例:CASBEE、LEEDなど)を活用する場合、申請要件に沿ったデータ提出が必要になります。

これにより、LCAの結果をそのまま活用できる場合と、追加の換算や再評価が必要な場合があります。

したがって、LCAの計画段階で法規要件を精査し、結果の活用方法まで含めた評価設計を行うことが重要です。

 

LCA活用による建設業の脱炭素戦略

LCA(ライフサイクルアセスメント)は、建設業における脱炭素化の道筋を明確化し、国際競争力の向上や企業価値の強化につながります。

以下では、戦略的な活用方法を3つの観点から解説します。

国際基準に沿った環境評価の推進

国際的な脱炭素の潮流の中で、建設業がLCAを導入する最大の意義は、評価手法をISO 14040や14044などの国際規格に適合させることで、海外市場や多国籍企業との取引で信頼性を確保できる点にあります。

国際基準に準拠した評価は、国境を越えた比較や認証制度(LEED、BREEAMなど)との互換性を高め、海外案件の受注機会を広げます。

また、これらの基準はCO2だけでなく、資源利用効率や廃棄物削減など幅広い環境指標を網羅しており、建築物の総合的な環境性能の把握を可能にします。

その結果、企業は環境配慮型の設計方針や施工方法を戦略的に策定でき、サプライチェーン全体の排出削減にも波及効果を与えます。

さらに、国際的な透明性確保はESG評価にも直結し、投資家や海外顧客からの評価向上につながります。

顧客・行政への説明責任とアピール効果

LCAによる環境評価は、顧客や行政に対して環境配慮型の取り組みを具体的な数値で示すことを可能にし、説明責任を果たす重要な手段となります。

近年、公共事業や大規模民間プロジェクトでは、入札や契約条件に環境性能の証明が求められるケースが増加しています。

このとき、LCA結果を提示することで、単なる環境配慮の宣言にとどまらず、実測データに基づいた信頼性の高いアピールができます。

また、環境評価結果をパンフレットやウェブサイト、CSR報告書に掲載すれば、環境意識の高い顧客や投資家への訴求効果も大きくなります。

行政に対しては、省エネルギー法や建築物省エネ法の適合性を裏付ける資料として活用できるほか、補助金や税制優遇の申請時にも有効です。

このように、LCAは環境評価を“義務”から“戦略的な営業資源”へと変える役割を果たします。

長期的な企業価値の向上

LCA活用による脱炭素戦略は、短期的なプロジェクト評価だけでなく、企業の長期的価値向上に直結します。

まず、環境負荷削減に向けた具体的なデータを蓄積することで、設計や施工のノウハウが組織的に共有され、将来の案件でコスト削減や効率化を実現できます。

また、気候変動関連の情報開示(TCFD提言など)への対応力が向上し、金融機関や投資家からの評価も高まります。

さらに、環境性能の高い建築物は市場価値や入居率の向上にもつながり、長期的な収益性を支えます。

国際的にはカーボンプライシングや炭素国境調整メカニズム(CBAM)といった制度の導入が進んでおり、早期に脱炭素化を進める企業ほど将来的なコストリスクを低減できます。

こうした積極的なLCA活用は、単なる環境対応にとどまらず、企業ブランドの強化と持続的成長の土台となります。

 

まとめ

今回の記事では、建設業におけるLCAについて解説しました。

環境評価を形だけで終わらせず、具体的なデータ取得や国際基準への適合を今すぐ進めましょう。

図面作成、建築設備設計の依頼・相談

図面作成や機械設備設計、電気設備設計、自動制御設備設計、数量積算などの業務を外注したい、相談したいという方は以下のボタンをクリックしてお問い合わせページよりご連絡ください。

 お問い合わせはこちら