プロ設備人材ラボ
設備業界の
"わかる目"
で最適な人材をご案内
ホーム
サイト管理人
外注依頼・相談
お問い合わせ
採用
東京で未経験から設備設計職に転職するには?スキルや求人の探し方を解説
2025年8月2日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
建築設備設計に最適な3DCADとは?種類や選び方・導入メリットも解説
2025年8月1日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
CADトレースにAIを活用できるのか?課題と今後の可能性を解説
2025年7月31日
owner
プロ設備人材ラボ
外注
CAD図面起こしは外注と自社対応どちらが正解?業者の選び方も解説
2025年7月30日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
【初心者向け】建設業の経理の仕事内容と仕訳やり方を徹底解説
2025年7月29日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
建設業の経理が難しいのはなぜ?難しいと言われる理由を解説
2025年7月28日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
建設業に原価率の平均とは?原価率を下げて利益を出す方法を解説
2025年7月27日
owner
プロ設備人材ラボ
採用
建設業の求人方法を徹底解説|応募が来る求人票の作り方のコツ
2025年7月26日
owner
プロ設備人材ラボ
採用
建設業の求人に応募が来ない原因と対策を徹底解説
2025年7月25日
owner
プロ設備人材ラボ
一般
500万円未満の工事は建設業許可が必要ない?分割すれば大丈夫?
2025年7月24日
owner
プロ設備人材ラボ
1
2
3
4
5
人気記事はこちら
1
建設業のチラシや電話営業からの脱却する公式LINEの活用方法を解説
2
建設業のLCAとは?正しい導入手順やメリット、実施時の注意点を解説
3
建設業のM&Aで必須のDDとは?進め方や注意点を解説
4
建設業におけるCIMとは?BIMとの違いや導入のメリットを解説
5
物流センターの設備設計で失敗しないポイントとは?
株式会社LATRUS代表取締役
永盛真希
サイト管理人をしております永盛と申します。
施工管理4年、建築設備設計5年の経験を経て、現在は全国の建築設備設計事務所様向けに「現場目線」の設計サポートを行っています。特に、空港・地域冷暖房施設などの熱源設備更新や、自動制御設備の設計案件を多く手がけてきました。機械設備・電気設備・自動制御設備と幅広く対応可能なことが強みです。
【保有資格】
・建築設備士
・第三種電気主任技術者
・1級電気工事施工管理技士
・2級管工事施工管理技士
・技術士補(電気電子部門)
・消防設備士(甲1類)
※資格の知識+現場経験を活かし、机上の空論にとどまらない実務的な提案が可能です。
→
続きはこちら
カテゴリ
一般
外注
採用